12/22(日)、26(木)の二日間で新宿区サッカー協会様主催の招待大会に参加させていただきました。
年内最後の試合ということもあり選手たちも気持ちの入った良いプレーを沢山見せてくれました!!
主催の新宿区サッカー協会の皆様、対戦させていただいたチームの皆様ありがとうございました。
保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
新宿区サッカー協会
ジュニアユースフェスティバル U15
予選①
vsファカルティSC U15
1-2
予選②
vsRIOFC U15
4-1
グループ一位
準決勝
vs法政大学高校U15
3-1
決勝
vsRIOFC U15
2-1
(最終結果)
優勝
【選手コメント】
(砂押ケイタ)
今回のクリスマスカップはU13としての最後の大会でした。初日に一勝一敗で3チームとも勝ち点が並び、得失点で1位になれたおかげでトーナメントは準決勝からの出場となりました。そのおかげで1試合目からチームとして集中し、良い雰囲気で臨むことが出来ました。しかし、僕個人ではチームにたくさん迷惑をかけるプレーが多く自分の弱さを再認識しました。特に相手の裏パスへの対応は酷く、3回相手に決定機を与えてしまいました。それでもチームメイトが3点決めてくれて、勝つことが出来て一安心しました。 決勝戦では準決勝のプレーの良くなかったところを意識しながら試合に臨みました。絶対裏パスを通させないと考えてたこともあり、1回だけ危ないシーンはあったものの、カバーリングなどをできた場面が多かったのではないかと思いました。そして、最後に勝ち越しゴールを決め優勝することができました。 チームとしては優勝という最高の結果になったものの、個人では課題が多く残る大会でした。来年からはU15Bになるので、しっかり課題に向き合い、成長していきたいです。
(大久保ハルト)
今日はクリスマスカップだった 結果は優勝できたし最優秀選手にもなれたからよかったと思う。そしてプレーも悪かったところもあったがよかったところの方が多かった。 1試合目はあまり思ったプレーはできなかったがゴールを決めれてよかった。二試合目は自分のプレーをだけたと思う。 そして準決勝は自分の自分のスピードが生きたと思う。何故かと言うと、カウンターの時に自分のスピードを生かしてゴール近くまで行きクロスを上げれたからスピードが生きたと思った。そして自分のドリブルからファールをもらいフリーキックも決めれた。そして決勝は前半自分が得意だと思っている左サイドでのドリブルで抜けたが、そこからのシュートがキーパーの正面に行ってしまったり、ロングシュートがうまくいかなかったりしたが、チャンスはいっぱい生み出した。でもゴールを決めなきゃ意味がないと思うから、シュート、の練習やクロスの練習をもっとしていきたいと思う。後半は自分としてもチームとしても早く1点を決めていきたいところだった。序盤は後半から入ってきた相手のでかいセンターバックに少し止められていたがゴール前でごちゃごちゃなったところでこぼれてきたボールを決めることができた。でもコーナーキックで1点返されてしまった。そこから少し自分のドリブルがうまくいかなかった。でもラストワンプレイのところで、得意なシザースからペナルティーエリアに入りファールをもらうことができた。そしてみんなの声かけもありPKを決めることができた。決めた時はすごく嬉しかったし最高な気分だった。そのゴールで優勝することができた。でも、自分が外した分のゴールを全部決めてたら得点王にもなれたと思うから、もっとシュートの練習をしていきたいと思った。でもドリブルは通用したから、これからも磨いていきたい。でも、トレーロスに入った当初よりかはドリブルも上手くなっていると思うから、これからも自主練やチームの練習を集中して取り組んでいきたい
(笹原レン)
クリスマスカップ全体反省 ファカルティ戦 1-2 フル出場 Rio戦 4-1 途中交代 法政大学戦 3-1 途中交代 Rio戦 2-1 途中出場 今大会は、サイドハーフですべて出場した。 OFでは、自分のスピードを活かし、ファウルを誘ったり、クロスを上げることができたが、相手の体が大きいこともあり、クロスがあまり通らなかった。そのため、上から落ちるようなボールを蹴れるように練習をする。また、シュートの本数は少ないものの、打てる判断はできていたので良かった。 DFでは、バックの味方と連携をとり、自分よりレベルの高い選手から、ボールを奪うことができていたと思う。一対一の場面で、クロスボールをおおくあげさせてしまったので、DFのしかたを変え、あげさせないようにしたい。
(宮崎ソウタ)
クリスマスカップ この大会では、だいたいの試合でボランチで出た。上の学年が相手だったこともあり、あまり守備でボールが取れなかった。相手の身体能力が高くて、カウンターで点を決められた時があり、そのときに僕はその場でボールを取ろうとしてしまって、抜かれてしまったから、守備の優先順位を考えてカウンターで、人数が揃っていないから相手の攻撃を遅らせるべきだったと思った。また、相手からボールを奪って、カウンターを仕掛けた時に、サイドの選手が上がっていなくて、パスコースがなかった時に、迷ってしまったから、まずゴールを見ないといけないことを忘れてはいけないことだと思った。一番重要なことをできないのは、日頃の練習でパスばかりしてしまってゴールをあまり見られていないからだと思うから、普段の練習でもっとゴールを意識してプレーしていかないといけないと思った。
(加藤シオン)
Riofc戦 良かったところ
・サイドハーフでためをつくれた。・パスからシュートまで一連の流れでいけた。・スルーパスを何回も出せたこと・チャンスメイクをできたこと・サイドでバックの選手をかわしてパスをできまたもらえた・ワンタッチで相手をかわせた
うまくいかなかったこと
・球際が弱い・裏を取られていた・スピードで抜かれた・パスを出すのが遅かった・パスが弱い 次回に向けて ・パスは常に強いパスを出すのを心がける・スピードが速い選手がいたら、立ち位置をかんがえる
(加瀬アツユキ)
大会を振り返ってみると、全てにおいて未熟だった。「この大会を1年間の集大成にしよう。」そういう思いで臨んだが、そんな緩くて軽い気持ちで入ってしまったらダメだと感じた。 まず1日目は左のCBで出場した。1試合目は前半は入り方が悪くて、思い通りに個人もチームとしてもプレーできてなくて、試合中に自分はもっと声をかけて要求していかないと自分が困るだけだし、流れも変わらないと思った。試合に入っても控えめな気持ちのままではいけないと思った。後半は前半とは全く違うプレーをしようと思って、要求もよくして、試合のペースを自分達のペースにできていたと思う。ビルドアップの時に少し高い位置へダッシュでいって、アンカーからパスが来てから、そこからサイドハーフへの関係は良かったと思う。そして同点ゴールを味方が決めてくれたが、みんながもう一点取りにいこうというムードの中で、リスク管理を自分達は怠っていて、カウンターからゴールを決められてしまい、負けてしまった。2試合目は後半から出て、ビルドアップも守備も悪くはなかったけど、守備のときにつつくだけじゃなくて、もっと体を入れてマイボールで繋いでいかないといけないと思った。もちろんそれだけではなくて、わざと蹴って相手に当ててスローインにするというのもしなければいけないとおもった。 2日目は一言でいって「論外」。10点中2点以下だと思う。1試合目は本当に試合前の緊張感がなくて、ゆるい感じで試合に入ってしまったから、集中力もなくて、パスも何本もミスしてボールもロストする。守備はあまり奪えなくて正直何をしに来たのかわからない程のとても不甲斐ないプレーだった。2試合目も後半の途中から出たが、前の試合からの切り替えができていなくて、自信がなくて、自分らしくないプレーだった。結果的に優勝できたけど、あまり喜べなかった。自分が足を引っ張ってしまったと思っていて、とても無気力な感じがした。今年は怪我などいろいろあってフルパフォーマンスができなかったと思う。来年は再起を誓って、飛躍していきたいと思う。
(斎藤元稀)
今日は,1年最後の公式戦となった。病み上がりからの怪我で試合に出ることはできなかった。相手は,自分たちより学年が上の2、3年生との試合だった。スピードと、フィジカルでは,負けてしまう場面が多く、危ないシーンが多くあった。それでも順調に勝ち上がり決勝に行き優勝することができた。1年での試合はもうなく2年で試合をすることとなり、担当コーチが変わる。だが、担当コーチが変わってしまったとしてもしっかり日頃から全力で高いコンディションでやっていきたい。そして,2年で満足するのではなく1個上のだいでプレーをするという高い目標を立てやっていきたい。
(北川ユウヤ)
今日の試合は、U13での最後の試合でした。準決勝の法政中学校戦僕は、3バックの右CBで出場しました。今日の試合の良かった点は、守備面では、対人の守備で抜かれなかった事です。相手は、年上ということもあり体の強さや、足の速さが違うので守備の仕方を考えながらプレーをしました。また、ゴール前の守備では、体を張って粘り強い守備ができたと思います。
ビルドアップの面では、積極的にボールを受けにいけたと思いました。良くなかった点は、ボールの持ち方が悪かったと思いました。いつでもロングキックができるような持ち方でボールを持つように心がけたいです。
中1で学んだことを中2でも続けられるようにしたいです。
〈原文ママ〉
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210201/14/fctoreros/b2/a3/p/o0213024114889869134.png?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230120/08/funrootsacademy/1a/7d/p/o0100010015232118524.png?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230120/08/funrootsacademy/88/67/p/o0100010015232118526.png?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230120/08/funrootsacademy/a9/9d/p/o0100010015232118525.png?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230107/18/funrootsacademy/06/b2/j/o1200025015226793104.jpg?caw=800)
●お問合せ先
FCトレーロス事務局
info@fctoreros.net
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230120/08/funrootsacademy/1c/87/j/o1000020015232121835.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230120/08/funrootsacademy/be/be/j/o1000020015232123293.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20220702/15/funrootsacademy/bf/c8/j/o1000020015141308989.jpg?caw=800)
リブログする
ツイート