みんなの速報

インフォメーション

少年サッカー応援団企業



チームブログ情報

U11_2024年の総括
2024-12-29 10:28:20
船橋サッカークラブ

12/28(土)の練習をもって2024年のFSCの活動は終了しました。

 

U11は上期はBブロックで準優勝となり、下期からAブロックに

昇格して、Aブロックで奮闘している最中です。

 

やはり強豪チームが多いAブロックですので苦戦しています。

まだ3試合残っておりますが、2024年を簡単に総括します。

 

■技術

基礎練習で視野角を広げる練習やマスタリ等の成果もあって

技術は向上していると思いますが試合で活かせていない事が

多いです。周りを見ることが出来ず、ボールをもらってから

動き出すため初速が遅くなり、相手をかわせない、ボールを

取られる、等のミスにつながっている。

 

■体力

外周ランニングをしている成果が徐々に出ている気がします。

15分+15分しっかりと動けるようになれば、最後まで相手に

プレッシャーをかけることができ、失点を無くせます。

今はまだ15分動けるほどの体力なので、あと15分動けるように

頑張って走りこみましょう。

 

■接触プレー

FSCの選手は相手に軽く削られただけで戦意喪失してしまいます。

ラフプレーはアウトですが、肩でぶつかるなどの接触はOKなので

しっかり相手と向かってボールを奪うくらいの気力を出してください。

 

■勝つ気持ち

絶対に勝つ、勝ちたいという気持ちがあまり感じられません。

自分が動かなくても他の誰かが動いてくれるだろうという

甘えがあると思います。

自分が得点を決める、自分がボールを奪う、等もっと

強い気持ちを持ってプレーしましょう。

4年は負けず嫌いの選手が5年より多いので、5年は4年を

見習ってほしいですね。

 

■集中力

低学年と変わらないレベルです。コーチが説明している途中でも

誰かとおしゃべりしたり、単純に聞いていなかったりして

説明した通りのプレーができてないことが多いです。なぜこの

練習をするかコーチが説明しているので、それを理解して練習

するのとしないのでは同じプレーしていても大きな差がでます。

メリハリを持って練習に取り組もう。

 

■パス

他のAブロックのチームと比べてパスの精度が劣ります。

ボールをどこでもらえば良いかを考えて動けていないため

ボールを出す選手が探せずに苦し紛れのパスを出してしまう。

オフザボールを意識しましょう。

 

■チーム

U11は5年だけでなく4年を加えて試合、練習しています。

学年が違っても仲が良く、切磋琢磨しながら頑張っています。

またU12と普段は一緒に夕方練習をしているので、6年の

良いプレー等を見て同じプレーができるように頑張ってください。

U11の守備は3バックの連係ができていないことが多いので

U12の守備、特にスガソウとセイジロウの2バックの動きを

見習って下さい。最高のお手本です。

 

 

あとU11も残すところ3試合。

今のままだとBブロック降格も十分にありえるので、

しっかりと戦っていきましょう。

 

 

12/28夕方練習後にU11コーチを中心に反省会という名の

忘年会を実施しました。

お酒を飲みながら、熱く楽しいサッカー議論をかわして

あっという間の4時間でした。

19時から始めてお開きが23時過ぎでした。

服部コーチの顔が隠れている・・・すみません。

 

応援してくれている保護者のみなさま、

今年もお世話になりました。

来年も引き続き熱い応援をお願いします。

 

 

中野

 

参加型コンテンツ
PAGETOP