昨日のU8と打って変わって、今日はなんて暖かいのでしょう
ミナスポに着いた瞬間2枚脱ぎました
今日はみんなグレーユニフォームで戦うぞぉ
スタメン発表〜
今日のキーパーはsts
フィールドでも活躍できるstsだけど、キーパーもできるんだぞ
試合前のキーパー練習はパパさんやコーチ3人に囲まれて念入りだった
あれ、なんでOBのアレックsも並んでるの
しかもミスしてた
いつも場の雰囲気を盛り上げてくれるなぁ
アレックsは子供達からも人気(この後、移動先で中学年とも楽しそうでしたw)
【 vs 桜蹴ブルー】
用具チェック
番号順に並んで〜
名前言って、脛当てや爪のチェックをしますよー✅
あ、、、爪切ってない子がいたぞー
爪を切らないと試合に出れないので、M子が急遽ベンチで爪を切ってあげます
(ちっちゃい爪を切るのが久しぶりすぎて怖かった)
M子は今日、正直一年生がどんな試合をするのかイメージが出来なかった
いつも一緒に練習してるし、もちろんゲームもしてるんだけど、、、
やっぱり団子かな
やくそく事はどこまで守れるかな
ボール奪いにどこまで本気で行けるかな
でも、、、
何だっていいや
って初めてM子思えたかも
だって、まだ1年生
色々練習はしてきたけど、
その結果、「勝ちたい」って強い気持ちでボールや相手に向かっていったのだったら、今はそれでいいんじゃ無いかなって
ほんと頑張ってる姿がM子は見たいんだ
まずは勝ちたいって気持ちも練習が生むんだと思うから(あ、いい事言っちゃった?)
そんな穏やかで清らかに、聖母マリアが降臨していたベンチに届いたのは、悲願懇願念願のymtのゴーーーール
池袋が攻めている時間も多かった中で、とりあえず一点
でもこの感じだったらもっと点は取れそう
(欲が出た)
全体的に池袋のシュート数は多いものの、
よわよわのボールだったり、キーパーの正面だったり、相手ディフェンスにあたったり・・・
(相手キーパーも積極的ですごく上手でした)
ちょっとスライディングが気になるけど
itk、hrt、hdtがよく戻って相手のボールをよくカットしてピンチを切り抜けます
asnもちゃんとボールに絡んでます
1点取ったとはいえ、ヒヤッと場面もあり、この1点を守りつつ、とにかく追加点が欲しいところなのですが、、、
そんな空気感に堪えられなかったか、
ベンチに居たskrを試合に出そうとしたら、skrからの弱音が、、、
とりあえず無理せずってことで
M子はそういうのって仕方ないと思うんだ
子供によっては緊張するよね
後半に入る前のハーフタイム・・・
「とにかく落ち着いて
キーパーの居ないところに思い切り蹴ってごらん」
と大久保コーチから特にymtに声がかかる。
ymtはこの前の練習で代表の顔面にボールぶつけたキッカーだぞ
みんなそのキック力によるゴールが見たいんだ
でも、やっぱりキーパー正面に行っちゃうんだ~笑
なんて笑えるほどチャンスはいっぱいあったけど、
追加点にはなかなかつながりませんでした~
でもみんなでよく走り、よく守り、
久しぶり?初?の勝利を納めましたよ
さて今日はこれにて解散、、、
と思ったら、フレンドリーマッチのお誘いが
やるかやらないか
「保護者の方じゃなくて子供に決めさせてください!」
と大久保コーチ
んだんだ
低学年あるあるですがー
子供より先に親が意思決定してしまう
池袋FCは子供の自立を促す方針があります
(私、実はこれこそ池袋FCの強みだと思います)
残れる残りたい
疲れたもう帰りたい
恐い勝ちたい
面倒くさい他の子次第
で、
結局全員参加~~~
さっきまで弱気モードだったskrが残ってくれたことが特にうれしいぞ
大丈夫、次は練習だし
思い切ってやってみなよ
そのフレンドリーマッチが始まるまでの間、
とってもリラックスモード~
練習もしつつ、アレックsともじゃれて、
すご~くテンション高い状態で
上池イエローさんと対戦だ~
さっきの反省点をどこまで修正できるかな~~
【vs 上池イエロー(TRM)】
この試合ではさっきの試合でキーパーだったstsが攻めたいと懇願
キーパーはhdtだ
試合中は時にすばらしい団子を形成しつつも、どんどん攻めて、ガンガン守ってる
その結果、攻めたがっていたstsが鬱憤晴らしの連続2得点
そしてひたすらボールを追いかけて走りまくったitkが連続2得点
さらにhrtのドリブルシュート
ヘルプに来ていたk君もこれまでにない積極的な動きを見せ、最初の試合で不安気味だったskrもよく走っていました
結果 0-5
なんとなく最初の試合が勝利したとは言え、スッキリしなかった分、
最後はみんなで思い切り頑張れた感じでスッキリかな?
一年生はまずは、対外試合、遠征、公式戦、と言う普段とはちょっと違う環境で試合をするという事自体が少ないので、そのちょっといつもと違う環境下で実力を出すという事がそもそも大変なのことなのだろうと思います。
でもその点も少しずつ乗り越えてきてる
がんばれシティーボーイズ
今日も保護者の皆様の応援、ご協力ありがとうございました。
これからもあたたかい見守りをよろしくおねがいします