こんばんは!
今日のメニュー
朝
倒立
リフティング
ブリッジ
ローリング
ヘディング
3対1
5対3
4対4
午後
T.T
私は身長がチームで小さい方です。足もとても遅いです。
陸上だったら足が速い人が勝ちます。バスケだったら身長が高い方が有利かもしれません。
でも、サッカーは足が速ければ勝てるわけじゃありません。身長が高ければ勝てるわけじゃありません。
サッカーは考えてプレーする事が大事だと思います。
サッカーはフライングがありません。足が遅いなら、その分相手よりはやくスタートをきればいいし、背が低いなら相手より先に落下地点に入って飛べばいいし、足が短くてもボールと相手の間に体をいれればボールを奪われにくくなります。
帝京長岡に入学当時は、足が速い人、背が高い人がとても羨ましかったです。でも、今は自分の予測・準備次第でどんな人にも勝てるんだと思うようになりました!
新チームになって試合をたくさん組んでもらっています。
対戦チームによって、蹴ってくるチームもあればドリブルでくるチーム、パスをつないでくるチームそれぞれあります。
でも、いつも練習でやっている狭いところで角度とって3対1や、くさびに対して3人目、ボールを受ける時は、寄るからはいること、ワンタッチでプレーできるサポートをとった中での逆とり、奪われそうになったタイミングで全員で回収すること。
当たり前だけどこの当たり前をどこのチームよりもこだわれるかで勝負がつくと思います。
私は最近の試合を通して、サッカーの基本的な部分を今までおろそかにしてしまっていたなぁと思いました。
ドリブルがうまければ、キックがうまければいいやと思っていました。
でもそれは、サッカーの原理原則があってこそいきるものだと感じました。
1年生だけの練習の時に声の大切さを改めて知りました。
チームで1人でも遅れてる人がいたら負けてしまいます。だから、回収、アップ、ダウン、3人目の声をだして、より早くみんなに伝えられるようにしようと思いました。きつい時に相手ペースにのまれたらもっときつくなってしまいます。だから、プラスな盛り上げる声をだしていきたいです。
自分は、技術的な部分や足の速さで周りより劣る分、反応スピードや声でチームを助けられる選手になれるように頑張っていきます!
インフルに負けないように、手洗いうがいをしていきましょう!
1年 中 彩夏