こんばんは!
今日のメニュー
倒立
ブリッジ
ローリング
ヘディング
3人組ロング
4対1
3対1
4対2
7対5
4対4
自分はみんなが出来てる当たり前のことを疎かになっていると思います。先日松野先生と大さんとお話した時に気づけることが出来ました。
いくつみんなと同じことをできてないか考えてごらんと言われたのでブログの場で考えようと思います。
学校の提出物
ワンタップの入力率
掃除の質
チームがひとつになろうとしているのに、私は
当たり前に自分がしないことを後回しにしてそれを結局できないで終わっています。
チームのためにみんなは自分がすべきことをしっかりした後にチームのために動いてます。自分は自分のことをできてないでチームのために何かをしようと思ってました。もちろんできるはずがないです。松野先生は自分に分かりやすく教えてくれました。挨拶する人としない人どっちがいいか、迷わずする人の方がいいと答えました。
それと同じぐらいの価値とおしゃっていました。
すぐに納得することが出来ました。チームの決め事でみんなで統一して行おうって言ってるのも当たり前なことなのに私はできてませんでした。
サッカーに例えることもできます。
自分が背負ってボールを受けるのと、少しだけでも体をゴールの方向に開いて受ける姿勢になっていれば、背負って失敗するよりも体を開いて失敗する方が仲間にとってもボールの回収の速さが違うと思います。それにボールを受ける前の行動でも少しだけもらいたい方向の逆に動くだけで相手を騙せて自分がフリーで受けれる可能性が広がります。ほんとに少しだけでいいと思います。その行動をすることが大きいと思います。楽してフリーでボールを受けれるなんて思わない方がいいと感じます。受ける前の一瞬で終わる小さな行動とチームの決まり事をやるのは同じだと松野先生に教えてもらいました。試合に出れる人もチームの決め事をやってる人とやってない人だったらやってる人が出てると思います。
一つ一つの行動がサッカーのプレーに影響してると思いました。
まだまだ自分を変えれていないと思うし、意識がまだまだ低いと思います。
明日から新1年生が入寮してきます。
自分達が入寮してから1年がたってあっという間です。あと2年で高校サッカー終わってしまいます。先輩としていい姿を見せれるように頑張って行きたいです。
今与えられている環境に感謝して生活していきましょう。
1年 瀬戸井 夏凛