みんなの速報

インフォメーション

少年サッカー応援団企業



チームブログ情報

食育つうしん(1月号)
2024-01-09 17:36:19
大阪市立旭陽中学校サッカー部
大阪の食文化
〜行事食と郷土料理〜

日本の各地には、その地域の独特の食文化があります。
また、その地域の食料事情等を背景として、今日まで受け継がれている行事食や郷土料理があります。
大阪は、江戸時代頃から「天下の台所」と呼ばれ、日本各地からたくさんの米や産物が集まる場所でした。
それらの豊富な食材を使い、工夫を重ねて、箱寿司、船場汁、きつねうどん、お好み焼き、たこ焼きなどいろいろな料理ができました。
「食いだおれの町」とも言われるように、食べることに対して、ことのほか情熱を注ぐのが大阪人の気質と言われています。
これまで育まれてきた日本の食文化、大阪の食文化、地域の食文化を次世代へと大切に継承していきましょう。

R6.1 食育つうしん

給食で食を考えよう!

全国学校給食週間 (1月24日〜30日)

学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)にある私立忠愛小学校で、家庭が貧しく学校に弁当を持参できない子どもたちのために、食事を無償で提供したことが始まりとされています。
その後、学校給食は都市部を中心に広がりましたが、戦争などによる厳しい食糧不足のため一時中断せざるをえなくなりました。
戦後、昭和21年6月に栄養失調の子どもたちを救うために、外国からの援助を受けて学校給食は再開されました。
同年12月24日には給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。
昭和25年からは、冬休みと重ならない1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。

R6.1 給食で食を考えましょう
参加型コンテンツ
PAGETOP